Hallo zusammen! Mihoです。
日頃からドイツに住むパートナーにプレゼントを送ることが多いのですが、2021年1月よりEMSやeパケットなどの国際郵便の手書きラベルの引き受けができなくなり、パソコンやスマートフォンでの電子データ入力が原則化されました。
はじめは「パソコンの方が早いし、逆に楽でいいかな」と思っていたのですが、郵便局のシステムが若干使いにくいところがあり、郵便局でかなり手こずってしまいました。。
今回はわたしのように失敗しないポイントと注意点をシェアしていきます。
Contents
通関電子データ入力対象の国際郵便種別
国際郵便の手書きラベル引き受け原則不可には、セキュリティ向上を目的とした「通関電子データ送信義務」が理由だそうです。
入力した差出人・荷受人・内容品などのデータを入力した電子データが宛先の国に送信されます。
対象国際郵便は以下の通り。
- EMS(物品)
- 国際小包
- 国際eパケット・国際eパケットライト
- 小形包装物
今はeBayなどの輸出ビジネスをしている方も多いので、きちんと手続きをしないと配送遅延となってしまうので、しっかり知識を入れておきたいですね。
はじめに 国際郵便マイページサービスには「パソコン版」と「スマートフォン版」がある

(引用:日本郵便 国際郵便マイページサービス)
まずはじめに、ご自宅にプリンターはありますか?
プリンターがあればパソコン版 / スマートフォン版どちらでも使えます。
プリンターがなければ、郵便局にある「ゆうプリタッチ」というQRコードでステッカー状のラベル印刷ができる機械を使うため、スマートフォン版を使います。
自宅でプリンターを使う場合は、荷物に印刷したラベルを入れるための「専用パウチ」を事前に送ってもらう必要があります。これが若干面倒…。

【パソコン版】国際郵便マイページ:自宅で印刷する
(引用:日本郵便 国際郵便マイページサービス)
専用パウチを入手したら、パソコン版国際郵便マイページでデータを入力していきます。
詳しい使い方は、日本郵便公式ページ「パソコン版国際郵便マイページの使い方」に分かりやすく書いてあるので、参考にしてください。
パソコン版で入力したデータは、スマートフォン版からログインしても、データは連携されません。(差出人・荷受人のデータは登録してあれば引き出せますが、内容物は引用できなかったと思います。)
後からやっぱりゆうプリタッチで印刷したい、と思ったら、スマートフォン版で最初からやり直す必要があります。
【スマートフォン版】国際郵便マイページ:郵便局のゆうプリタッチを利用して印刷する

次に、スマートフォン版国際郵便マイページの使い方です。
自宅にプリンターがなく、郵便局に設置してある「ゆうプリタッチ」でラベル印刷する場合は、必ずスマートフォン版からデータ入力をしてください。
スマートフォン版国際郵便マイページは、パソコン版に比べ、さくさく入力できて使いやすいですし、ラベル印刷したらそのまま荷物に貼ることができるので、パソコン版で取り寄せる必要があった「専用パウチ」も必要ありません。
詳しい使い方は日本郵便公式ページ「国際郵便マイページ スマートフォン版の使い方」をご確認ください。
「ゆうプリタッチ」は設置されていない郵便局もあるようです。お近くの郵便局に「ゆうプリタッチ」が設置されているかどうか、こちらのページで事前に確認してください。
おわりに:国際郵便電子ラベル作成の失敗談

わたしがラベル作成においてしてしまった失敗は以下です。
- ゆうプリタッチを利用したかったのに、パソコン版でラベル作成をした
⇒パソコン版で入力を進めても、「QRコードを生成する」という案内は出てきません。
初めて電子入力でラベル作成をしようと思ったとき、eパケットを利用したかったので「e packet」と検索し、パソコン版の国際郵便マイページに到達しました。
なにも考えずにそのまま登録をして、ラベル作成を済ませるも、どこを探しても「QRコードを生成する」画面が出てきません。
郵便局で教えてもらおうと思いましたが、郵便局でもあまり知識のある方がおらず…。
結局、このときはパソコン版で作成したラベルで出来上がった追跡番号を伝え、郵便局側のパソコンでラベルを印刷してもらうという特別対応をしていただきました。(これは特別対応なので、どこでもこのように対応してもらえるというわけではありません。)
国際郵便マイページサービス事務局
メールアドレス:ems-label@ems-post.jp
電話番号:0570-015-155
(通話料有料。PHSや一部のIP電話からはご利用になれません。)
受付時間:10:00~17:00(土・日・休日および12/29~1/3を除く)
